今年は、例年よりも不安定な天候が長かったですが、
久々に晴天の日が続いてくれました。
そしていよいよ今年も、
電力消費が鰻登りとなる 冬 が近づいてきました。
今日はオール電化の我が家の場合の、
冬の電力消費についてご紹介します。
***************
1.月次での変化
図1は我が家の場合の、
EVでの消費を含まない自宅分での消費電力の月次推移です。
この直近3か年分を月ごとに平均しています。

ざっと、3月~11月と12月~2月に分けられ、
最低気温が0℃かそれを下回る 冬 の季節に、
一気に電力消費が増えています。
これは、以前にもご紹介した通り、
オール電化家庭での電力消費の雄wである、
空調と給湯に因る消費増のためです。
図2に我が家の季節ごとの、
自宅消費電力の内訳を示します。

図2からお分かりの通り、
とにかく冬の暖房(図中のオレンジ)が半端なく多くの電力を消費します。
我が家の場合は、
エアコン 800 W、こたつ 500 W、ホットカーペット 400 W
らを時間帯で使い分けています。
こうやって見ると、
夏の冷房による消費電力増は冬の暖房のそれと比べれば可愛いものですねw
一方、給湯=エコキュートによる消費は、
ヒーポンの低温側の気温に左右されるため、
夏は少なく、冬は多くなります。
と言っても、上述の暖房と比べればそこまで多くはありません。
今年も我が家は、
「冬の電力消費の山の入口に差し掛かった」
と言ったところでしょうかねw?
*********************
2.1日での変化
次に、秋と冬での、
1日の電力消費の比較をしてみます。
図3は秋と冬での1日=24時間での電力消費の変化を示しています。
天候の影響を取り除くために、1か月の時刻ごとの平均としてみました。

まず、日射量がまだ多くて日中の余剰電力が比較的あり、
また、気温が穏やかで冷暖房を全く使わない 秋(図中で青) を見ますと、
・夜中の1時~5時の消費 → エコキュートの夜間沸上運転
・6時頃の消費 → 朝家事
・10時~13時の消費 → エコキュートの「おひさま」運転+昼家事
・18時~の消費 → 夕・夜家事
との消費変化となっています。
一方、日射量が少なくなって余剰電力が殆ど無くなり、
また、最低気温が氷点下となる 冬(図中でオレンジ) を見ますと、
・23時~4時で秋と比較して消費が多い → 暖房有無+給湯モード(通常期と冬期)の差
・5時~8時で秋と比較して消費が多い → 暖房有無の差
・10時~13時は秋と変わらない → 給湯「おひさま」運転が無い代わりに暖房ありで消費相殺
・18時~で秋と比較して消費が多い → 暖房有無の差
となっていることがわかります。
暖房は1日中消費が増えますが、
給湯は夜間の数時間のみの消費増となるため、
上述の通り、給湯よりも暖房の方が冬の電力消費増に効いています。
概ね、
・暖房の有無で 毎時 800 Wh の差
・エコキュートの通常期・冬期で 毎時 500 Wh の差
と見積もれました。
エコキュートの通常期と冬期の消費電力差は、我が家の機種の場合 500 W なので、
リーズナブルな見積もりだと思っています。
図4は、エコキュートアプリからキャプった
我が家のこの1年間のお湯の消費量(1日分、42℃換算)の推移です。

我が家の場合は、他の季節と比較して真夏は4割ほどお湯の使用量が少なくなります。
逆にこれから訪れる冬は、お湯の使用量も増えていきます。
従って、エコキュートは、
・低温側が氷点下となる夜間に、
・500 W 電力消費が多い冬期モードで、
より長時間の沸上運転を行うことになります。
この点も、冬の電力消費量の増大に効いているわけですね。
図5に、我が家のエコキュートの沸上運転の状況を示します。

ようやく晴天が続くようになりましたが、
冬至も近づき、日射量の絶対値が少なくなって来ているのと同時に、
暖房の使用で日中の余剰電力が少なくなり、
エコキュートの「おひさま」運転(図中でオレンジ)は今月に入って殆ど見られなくなりました。
更に、上述の通りで、
寒くなって家族が使用するお湯の量が増えてきたことと、
ヒーポンの低温側の気温が低くなったことで、
沸上の運転時間も9月ごろの1日で2時間程度から、
今月は1日で5時間を超える日も増えてきました。
(11/17現在、まだ「冬期運転モード」にはなっていません)
このエコキュートの夜・昼運転時間の配分の調整や、
気温、お湯の使用量に合わせた総沸上時間の延長などは、
今のところエコキュートとRemo Eが上手く連携して自動的に行ってくれていますv
このまま、真冬も上手く運転してくれるのかを注視していきます。
******************
さて、こちらも冬支度と言うことで、
全ての車のタイヤをスタッドレスに履き替えました(腰が・・・)。
昨今は、パンク修理キットだけの搭載が当たり前になって来ており、
「自分でタイヤを履き替えないなら」・・・・と言うことで、
ekクロスEVには、
パンタジャッキやレンチさえも載っていないのですね(^^;
仕方ないので、倉庫からタイヤ交換の工具類を持って来ながら、
「まさか、ジャッキアップポイントさえない?」
と慌てて車体下を覗き込むと、
さすがにいつもの 切り欠き がありましたw
1日で全4台のタイヤを交換すると、さすがに重労働でしたが、
柴犬様はウッドデッキで寝たまま、ちっとも手伝ってくれませんw
(チラリとも見てくれないし・・・・・)
毎度、
マッドよりもスタッドレスの方が静かに走れるのは、
「田舎あるある」ですw
では、今日はここまで!
